


 香月の吉祥寺。
香月の吉祥寺。
	          今年で13年続けておせはになつております
 久しぶりに面白い。
久しぶりに面白い。
	          親子に出会って大笑い。ストリートの面白さを久しぶりに味わいました。
	          お父さんと、お母さんが子供に、猿回しの真似させて大笑い。
	          お客も、私も大笑い。 
 今年は旅が少ないから、毎日天満宮
今年は旅が少ないから、毎日天満宮
		        かわいい兄弟
 かわいいお友達
かわいいお友達
 天気があんまりよくなく、
天気があんまりよくなく、
		        雨が降ったりやんだりの中、
		        横浜からのお客様最後までありがとう。 
 太陽くん、紅葉の日曜日ちょつと肌寒い一日一回のショーで
太陽くん、紅葉の日曜日ちょつと肌寒い一日一回のショーで
	          十人から十五人ぐらいお客さん。
	          ひときわ笑っている。
	          家族がいた聞いてみると。初めてじゃないそうだ
 9月23日長崎の面白い家族と出会いました。
9月23日長崎の面白い家族と出会いました。
		        若いおばあさん、なんと44歳で四人孫が、
		        いるいゆう明るいおばあさんです。
		        自分にも五人の子供がいるとゆうほんとうに明るいお母さんい
		        つかまた会えたらうれしい家族
 初めてのお祭りやっぱりまた雨、今年の旅はほんとに雨ばっかり。
初めてのお祭りやっぱりまた雨、今年の旅はほんとに雨ばっかり。
	          雨がこんなに降ったのに、こんなに多くのお客様、
	          若いのに面白い社長さんですよ
 芸は見ていないが、おいちゃんおもしろい人ですね。
芸は見ていないが、おいちゃんおもしろい人ですね。
	          こんな言い方一番うれしいおいちゃんです。
	          昔の町並みがのこる素晴らしい町並みでした。旅の面白さは、やっぱり、面白い人の出会いです.味噌かふぇ中屋印という,味噌カレー屋さん。
	          みぇなおかぶー何でも屋さんです。宮崎市行ったらお立ち寄りください。
 毎年行く尾岱沼のエビまつりで見ているとのこと、
毎年行く尾岱沼のエビまつりで見ているとのこと、
	          おいちゃんの本当の年はいくつですか。
	          ありがたい、隠れファンを見つけました。
 ほんとにお猿なんて見たことがなく本当に面白かったよ。
ほんとにお猿なんて見たことがなく本当に面白かったよ。
	           「嬉しいね―この言葉、これからもっと面白いものつくるぞー」
 こんなに笑ったのは久しぶり。
こんなに笑ったのは久しぶり。
	          猿回しはお猿さんが、すごいこといっぱいやると思っていましたが、
	          サルよりおいちゃんのお話とお猿さんの動き間の取り方がタイミングが
	          すごく面白かった。
 お母さんが九州大牟田の方で、
お母さんが九州大牟田の方で、
		        阿蘇の猿回し劇場を見たことがあるということで
	          特別喜んでくれました。かずさちゃんです
 九州博多猿回しのおいちゃんとおさるのモン太くんと太陽くんが、
九州博多猿回しのおいちゃんとおさるのモン太くんと太陽くんが、
	          遊び来てくれました。
	          太陽くんの元気の良さ、じゅうさは最高
 たまたま通りかかったとき、人だかりができていたので『なんだろう?』と
たまたま通りかかったとき、人だかりができていたので『なんだろう?』と
		        足を止めたのですが、猿回しをやっていて思わず見入ってしまいました。
	          結構お客さんもいて、お猿さんが芸をしたとき歓声があがったりして、
	          一体感が生まれて楽しかったです♪
 商工会のイベントで出演してもらったのですが、
商工会のイベントで出演してもらったのですが、
	          たくさんの演目があり観ているお客様も飽きず、集客としてとても良い結果となりました。
	          特に猿回しやバナナの叩き売りを、一人で両方できるのが呼ぶ側としても助かりますね。
	          また来年も呼びます!
 普段あまり近くで見ることのできないお猿さんなどを、
普段あまり近くで見ることのできないお猿さんなどを、
	          間近で見れてうちの息子も大変喜んでいました。
	          いろいろな大道芸がこの時代に観れることは、とても貴重なことだと感じました。
 
|  |  | |||
|  ■出張猿回し おいちゃんとモン太くんの愉快なショー |  ■出張バナナの叩き売り できる限り昔に近い面白さを残して磨きをかけたいです。 |  ■一人大道芸ショー 南京玉簾・ガマの油売りバナナの叩き売り・猿回しを一人で演じます。 |  ■ちんどん屋 商店街などのイベントで演奏をすれば、宣伝に効果あること間違いな。 | |
|  ■南京玉簾 南京玉簾は江戸時代の中期頃から、広場や街頭なので始まり話芸の面白さが認知されています。 |  ■ガマの油売り 日本の代表的な大道芸。江戸時代からから延々と演じられ続ける話芸です。 | |||
